top of page

ブログ

個人の意見とか独断、偏見が混じった内容が混じっています。またブログ内の文章は常体です。あらかじめご了承ください。

検索

いつだって仕事を奪うのは人間です。

  • 執筆者の写真: taisyo takaguchi
    taisyo takaguchi
  • 2023年4月20日
  • 読了時間: 2分

最近chatGPTとか話題になってAIの発達の凄さが一般人でもわかるようになってきましたよね。

画像生成やスライド、企画書の作成、さらには簡単な動画編集までできるようなりつつある現代社会は、本当にすごいんだなと改めて感心させられます。


さて今日のタイトルですが、要するに「うまく使いこなせる人が生き残り、そうでない人は脱落していく」というお話です。

AIの進歩によって、

AIに仕事が奪われる!

みたいな話をよく聞くようになりました。まぁ普通に考えたらその通りなんですけど、ちょっと考えてみてください。


AIが勝手に仕事をするのではなく、あくまでそれを頼むのは人間なんです。

ここにあるデータを使ってこういうことをしてください、こんな内容を作ってくださいと人間が頼んで初めて、AIが仕事をするわけです。

つまりAIを利用しているのも人間なわけで、AIに職を奪われるのではなく、それを上手く利用する人間に職を奪われるわけです。第一技術の進歩は一人で止められるようなものではありませんから、それといかに共存してくかだと思っています。



つまりこれから先、「どれだけ上手く仕事を頼めるか」が重要になってきます。

どんな文章で、どんな条件をつけて、どんな内容を頼むのか。それらが上手い人が、今後も生き残って活躍していくのではないでしょうか。



せっかくなので僕もこのAIを大学での研究やレースに役立ててみたいと思います。何かおもしろいことができるといいなぁ。。。


今日は大学の研究に使えそうと思ったchatGPTの内容を貼っておきます。こんなこともできるなんて、もう手作業することはないかもしれませんね。




 
 
 

最新記事

すべて表示
GPTと学ぶサスペンション講座1 役割と基礎

僕: まずは第一回を、あなたが先生、僕が生徒役で進めていこうと思う。僕の方から質問を投げかけるから、それに応える形でさっきの講義の内容に入ってくれる?図や写真はこちらで調べて用意するから、必要な場合は「調べて」と言ってくれればこちらで調べるよ。 GPT:...

 
 
 
ChatGPTと学ぶ、サスペンション講座 0

レースを初めて早20年が経とうとしているのに、自分に車に関する知識は一切ないことに気付いた。巷ではAIの進歩がすごいらしいので、今回は、その優秀なAIとともに、順番に車に関する知識について学んでいきたいと思う。ちなみに自分はとにかく授業形式が大好きなので、大体15回くらいに...

 
 
 
スポーツ戦略論② サッカーにおける「ボール回し」

以前から随分と時間が経ってしまったが、この企画を改めて続けようと思う。 さて、第2回、というか本格的な戦略に関する解説は初回となるこの記事では、サッカーを題材に取り上げる。 多くの人が知っていると思うが、サッカーとは1つのボールを手を使わずにゴールまで運び込むスポーツである...

 
 
 

ความคิดเห็น


bottom of page