top of page

ブログ

個人の意見とか独断、偏見が混じった内容が混じっています。またブログ内の文章は常体です。あらかじめご了承ください。

検索

エアロ論争が荒れたらしい

  • 執筆者の写真: taisyo takaguchi
    taisyo takaguchi
  • 2024年1月26日
  • 読了時間: 3分

敬体で書くのが少しめんどくさいので、これからのブログ記事は特に自分から見てほしいと思う記事以外は常体にしてみようと思う。常体の文章は個人的な意見や偏見が混じっているので、くれぐれも変なコメントが来ないことを祈るばかりである。


題名の通り学生フォーミュラにはエアロが必要か、という議論がしばしば行われてきた。だが今回は少し様子が違うらしい。


どうやらX(Twitterの方が未だに馴染んでいるが)でモータースポーツファンが学生フォーミュラの車両を見てポストした内容がそれらしく、学F民がそれに対抗するように色々ポストしたらしい。今では消されているものも多々あるが、個人的にはそこまで書く必要ないんじゃないの?って思うものもあった。


エアロ論争に対する現役プレイヤーの反応が、残念でならない。



速度依存性(この言葉が合っているかは知らないが)が高いエアロパーツ、そんなに速度が出ない学生フォーミュラで必要かどうかは、モータースポーツファンで知識を多少なりとも持っていれば当然の疑問である。

それをやれ知識をつけてから発言しろだの、ファイナル6がどうだの、もっとまともな回答はできないのだろうか。

そんなこと言えばファイナル6でエアロ(ウィングといった方がいいか)がない車もいたし。なんならめちゃくちゃ速かったし。

ただまぁ、エアロの制作班の立場になって考えれば自分の立場が否定されているように感じるのかもしれない。不必要だと言われれば自分は何のために何をしているのか分からなくなるだろう。


だとするならそれをデータで示せばいいのではないだろうか。単純な話、エアロありとなしでタイムがこれだけ変わったとか言えるのでは?と思ってしまう。細かい話をし出せばいろんな値を出すことになるのでポストには向いてないかもしれないが、説得というか必要である理由はいくらでも言えるはずである。

そもそも学生フォーミュラって開発・研究なんだから根拠示さないとやっぱりダメだよね。



そういうところに、閉鎖的な空間だなぁと感じてしまう。せっかく興味を持って質問してくれたのにそういう回答しちゃうと嫌なイメージ持っちゃうよね。それが高校生ならこの活動やりたいとは思わないだろうし、逆に企業のお偉いさんが見ているかもしれない。何なら人事課の人にチェックされたら落とされるかもしれない。最近は特にSNSとかチェックされるらしいが、鍵垢だから大丈夫とか思ってるんだろうか。甘い。甘いよ。



個人的にはエアロを担当している人間ってすごく熱意が高いように感じる。これは別に他の班が低いとかそういう話ではなくて、なんていうかこう、モータースポーツ好きが多いよね。〇〇のエイドリアン・ニューウェイって呼ばれてる人多いし。(そんなにすごい人なら一度マシンに乗ってみたいものである。呼ばれてる人の大学同士で風洞試験の結果とか比較したい)

それで熱くなっちゃうのは別にいいんだけど、TPOをわきまえようねって話でした。











 
 
 

最新記事

すべて表示
GPTと学ぶサスペンション講座1 役割と基礎

僕: まずは第一回を、あなたが先生、僕が生徒役で進めていこうと思う。僕の方から質問を投げかけるから、それに応える形でさっきの講義の内容に入ってくれる?図や写真はこちらで調べて用意するから、必要な場合は「調べて」と言ってくれればこちらで調べるよ。 GPT:...

 
 
 
ChatGPTと学ぶ、サスペンション講座 0

レースを初めて早20年が経とうとしているのに、自分に車に関する知識は一切ないことに気付いた。巷ではAIの進歩がすごいらしいので、今回は、その優秀なAIとともに、順番に車に関する知識について学んでいきたいと思う。ちなみに自分はとにかく授業形式が大好きなので、大体15回くらいに...

 
 
 
スポーツ戦略論② サッカーにおける「ボール回し」

以前から随分と時間が経ってしまったが、この企画を改めて続けようと思う。 さて、第2回、というか本格的な戦略に関する解説は初回となるこの記事では、サッカーを題材に取り上げる。 多くの人が知っていると思うが、サッカーとは1つのボールを手を使わずにゴールまで運び込むスポーツである...

 
 
 

Comments


bottom of page