top of page

ブログ

個人の意見とか独断、偏見が混じった内容が混じっています。またブログ内の文章は常体です。あらかじめご了承ください。

検索

スーパーフォーミュラとアプリのお話。

  • 執筆者の写真: taisyo takaguchi
    taisyo takaguchi
  • 2023年4月10日
  • 読了時間: 2分

一昨日、そして昨日と富士スピードウェイでスーパーフォーミュラが開幕しました。

今年からマシンやタイヤが大幅に変わり、テストも少ない中でのレースだったのでどこもデータ収集しているように見えましたね。


レースのことは機会があれば書くとして、今回、そして次回とメディアについて取り上げます。

今年といえば、やはりSFgoのアプリ正式リリース、そしてAbemaでの放送がレース界では話題となりました。


SFgo。昨年多くの試験を経て、今年からリリースされることになりました。

画期的なのは、全てのドライバーのオンボード映像、チーム無線、あらゆるテレメトリーがリアルタイムで見れるようになったことです。


見たことのない人を取り込むには、リアルタイムで見れるという事実そのものが大事なのではないかと思っています。

オンボード映像が見れるようになったことで、速さがより伝わるようになったのではないでしょうか。また、ドライバーのタフさ、凄さも感じやすくなったのではないでしょうか。

そしてこれが全ドライバー分あるということは、推しのドライバーやチームを見ることができるということです。

初めて見る人が次も見たいなと思うのは、レースが面白いこともそうですが、この人が好き、この人、チームを応援したいと思う「推し」ができた瞬間です。

ところがこの推しがテレビで映らなかったり、映る時間が短いとだんだん離れていきます。

このアプリが開発されたことによって、その推しをずっと見ていられるようになりました。特に迫力あるスタートや、最後のゴールシーンなどが見られるようになったことで、かなり惹きつけられるようになったのではないでしょうか。



とはいえ、ラグが多かったり、映像が途切れる瞬間が多々あったりします。

個人的にはリアルタイムじゃなくていいので後から質のいいものを提供しいて欲しいなと思うのですが、そこは多分コアな人たちの意見だと思います。

オンボードをしっかり見たい、データがオンボードとずれているなど課題はまだまだあいrそうですが、今後よくなっていけばコアな層も満足できるコンテンツになっていくと思います。


明日はAbema放送についてです。またお時間があればぜひ読んでください!

 
 
 

最新記事

すべて表示
GPTと学ぶサスペンション講座1 役割と基礎

僕: まずは第一回を、あなたが先生、僕が生徒役で進めていこうと思う。僕の方から質問を投げかけるから、それに応える形でさっきの講義の内容に入ってくれる?図や写真はこちらで調べて用意するから、必要な場合は「調べて」と言ってくれればこちらで調べるよ。 GPT:...

 
 
 
ChatGPTと学ぶ、サスペンション講座 0

レースを初めて早20年が経とうとしているのに、自分に車に関する知識は一切ないことに気付いた。巷ではAIの進歩がすごいらしいので、今回は、その優秀なAIとともに、順番に車に関する知識について学んでいきたいと思う。ちなみに自分はとにかく授業形式が大好きなので、大体15回くらいに...

 
 
 
スポーツ戦略論② サッカーにおける「ボール回し」

以前から随分と時間が経ってしまったが、この企画を改めて続けようと思う。 さて、第2回、というか本格的な戦略に関する解説は初回となるこの記事では、サッカーを題材に取り上げる。 多くの人が知っていると思うが、サッカーとは1つのボールを手を使わずにゴールまで運び込むスポーツである...

 
 
 

Comentarios


bottom of page