top of page

ブログ

個人の意見とか独断、偏見が混じった内容が混じっています。またブログ内の文章は常体です。あらかじめご了承ください。

執筆者の写真taisyo takaguchi

Abemaがもたらす効果に期待したいが。



Abemaは今年、スーパーフォーミュラの決勝を全戦生放送することが決定しました。既に8000万以上のダウンロードがあるAbemaでの生放送は、モータースポーツへの入り口となることは間違いありません。


サッカーワールドカップや野球のメジャーリーグが放送されるようにトップレベルの試合を提供しているので、そこにスーパーフォーミュラが追加されたことは本当に嬉しいです。


しかしながら、その効果はどれほどになるのでしょうか?

それを測るためには膨大なデータと専門の知識が必要なので今回は細かくは言いませんが、基本的なデータ、考え方から考察していきます。


まずはAbemaでの生放送で、視聴数を見る必要があります。詳しくは分かりませんが、生放送中の同時視聴数は10万を超えた場面があったそうです。スタート前に放送の中で言われています。

問題はここからで、そのうちどれくらいが「初めて見た」のか、ということです。

Jsportsでみていたけど無料だからAbemaでみる、あるいは現地に行けないからAbemaで見る人もいるわけです。そうではなく、Abemaで特に見るものが決まっていなかったけど、フラッと見にきたら面白そうだからそのままつけている、そういう人がどれくらいなのかを知らなければなりません。

更にはそういった人の継続視聴時間が必要になります。スタート前に見始めたけど、スタートしてすぐに離脱してしまってはあまり意味がありません。これから先モータースポーツを楽しんでもらうためには、1時間程度は見続けられるコンテンツ量、あるいは体力が必要になります。映像を提供する側としてはいかにコンテンツを面白くするか、興味を持ってもらえるようにするかですから、解説者やピットレポーターに力を入れます。


他にも視聴者の年齢、性別、更には普段Abemaでどれくらい見ているかも指標になります。

ビッグデータと呼ばれる現代では、様々な情報を組み合わせて分析ができます。大事なのはそのデータを元に、どのような結果が出て、どのような対策をとるかによって、今後のスーパーフォーミュラの新規視聴者が増えるかどうかが決まっていくと言えるでしょう。



明日は去年大学で行った研究について話していきます。


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

EVカートに参戦してきた話① 〜合同練習編〜

もうかれこれ1ヶ月以上前になってしまったが、海の日に行われた全日本カート選手権に代役で参戦した時のことを書こうと思う。改めてお世話になった皆様ありがとうございました。 事の発端は6月末に遡る。TOM'Sから参戦している松井選手が海外でのレースのため、1つ枠があるとのお達し。...

スポーツ戦略論①  プレイヤーは性格が悪い

大学の授業を受けていたら無性に自分も15回分の授業を作ってみたくなった。制作しながら思うが、どれだけ自分の興味がある分野だとしても90分を15回、喋る分の資料を作るのはとんでもない苦労である。何事もやってみなければ本当の大変さや達成感は味わえないわけで、そういう意味ではいい...

コメント


bottom of page